こんにちは、りんしょうです。
リリースから楽しく無課金ウォーカーやってます。
今回は、 無課金でも強くなるためのコツ をまとめてみましたのでご紹介したいと思います。
基本的な情報からちょっとマニアックな情報も載せてますので参考になればうれしいです。
項 | 要素 | 影響度
私感で5段階 |
解説 | コツ |
1 | レベル | 4 | ■バトルで勝利すると経験値を獲得でき、レベルアップ ドラクエウオークのほとんどの時間はレベリングのため、レベリングの効率化、楽しむことがポイント ■レベルが高くなると、より強い「こころ」を装備できる 強いこころはこころコストが高く、レベルを上げると装備できるこころコストが上がる ■一定以上のレベルで高位(強い)の職業に転職できる 高位の職業になることで、こころ枠数、スキルが強化される。 基本職Lv50で上級職へ転職可能。上級職Lv70で特級職へ転職可能。 職業によって複数条件必要。 |
■毎日こつこつレベリング 経験の珠、におい袋等を使い毎日こつこつレベリング。無理ない範囲でノルマを決める(例:200バトル/日) ■周回パーティーはメタル系対策 たまに出現するメタル系モンスターは経験値が多いので必ず討伐したい。 今のところ、メタルに先制をとれるのは「メタルキングのつるぎ」のみ、無い場合はメタキンの斧などの複数回攻撃スキル武器+会心率アップにて対策 ■低レベル時はメタルキングコイン、メタル系におい袋を使って一気にレベルアップ メタルキングは300万も経験値がもらえるので一気に周回で使えるレベルまでレベルアップできる。 |
2 | 武器防具 | 5 | ■ふくびきにて入手可能(他にも入手方法はあるが強い装備はふくびきが多い) ふくびきのあたり/はずれは運任せ。★5がでたらラッキー。 私は無課金勢ですがピックアップ武器の半分くらいは所持できており、そんな状態でもクリアできていないクエストは連戦組手「封魔の煉獄」のみ。今となってはこころのインフレもあり近日中にクリアできる見込み。 ■鍛錬でスキルが習得できる 鍛錬することで武器固有のスキルを習得できる。スキルには職業で習得できるものもあるが強力なものはほぼ武器にて習得可能となるため、ふくびきのひき方は重要 ■無課金でもマイレージ、無償ジェム、報酬ふくびき券でふくびきができる |
■歩数でたまるマイレージポイントを獲得してふくびき券と交換 1週間で10連ふくびきはひけるため、確実にマイレージはこなしたい ■無償ジェムはいざという時のために6万貯めておく 6万あるとふくびき200連で必ずピックアップ武器を獲得できる。必要な装備がきたときは思いきってふくびきをする。 ■限界突破は慎重に 基本は限界突破はしない。上位互換の装備を所持or数量が3以上の時のみ。 |
3 | こころ | 5 | ■一定確率でモンスターからドロップ ランクがD→C→B→A→Sまであり、グレードアップして強化していく。直接Sランクのこころをドロップすることもあり、その時はうれしさのあまり声が出る。 ■課金では入手できない 課金では入手できないため無課金勢の攻めどころ 武器が無くても心があればいいところまでいく ■一部のこころが覚醒で強化可能 覚醒できるこころはもともとが強いこころが多く、そのままでも十分だが、覚醒しておいて損はない。できれば覚醒しておくことでさらなる強化ができる。 |
■レベリングをしていれば自ずとこころも集まる 各こころ2個が目安。(強力なこころは3~4個あるとケースによって使うことがあるが、基本は2個あれば、まーなんとかなる) また、特級職の「こころ道」対策として、「使わないかもしれないこころ」もストックしておいたほうがいい。 ■「どこでもメガモン」は基本的に参加 1日4回開催で、これをこなしておくと運が悪くなければSランク2個は確保できる。 気がのったらその辺に出現したメガモンを討伐するとよりいい。 ■「めったに枠」のこころは、確定スポットor魔力のたてごとめったに枠のこころは非常に強力なので継続して集める。・どこドラ見て近くの確定スポットをまわる。 ・大魔導士のスキル「魔力のたてごと」を最低1回/日 ■ほこら討伐 ほこらは確実にこころが入手できる&使えるこころが多いため、ルーラできる範囲でこなす。不要なこころは心珠Pにもできるためいい。 |
4 | 職業 | 4 | ■基本職、上級職、特級職がある 上位の職業になると強化要素が多くなる。 例)装備可能こころ枠数、こころ色合せ時の倍率等 ■固有の職業スキルが有効 例)レンジャーの影縛り、賢者のやまびこ等 |
■どの職業から育成していくかを計画たててすすめる まずは1組テンプレパーティーをつくるのがおすすめ。(パラディン、ゴッドハンド、レンジャー、賢者) このパーティーがあれば大概のクエストはクリアできる。 そのあとは好みのパーティーを育成いていく。 ■大魔導士も優先的に育成したい 大魔導士の職業スキル「魔力のたてごと」は5分間「見かけにくいモンスター」の出現率をアップすることができるため、こころ強化を効率的に行える。 |
5 | 心珠 | 3 | ■こころをポイントに交換(P交換)して、生成、合成で入手
■一部報酬などでも入手できる |
■不要なこころを定期的にP交換 レベリングやメガモン討伐をしていると自ずと不要なこころが溜まってくるので定期的にP交換。Sランクが生成される確率は0.3%くらい。合成する判断は、Sランクは確保、Aランクは選別して確保、B以下は合成。 |
6 | アクセサリー | 2 | ■イベント報酬などで入手可能 | ■イベント報酬を確認して計画的にイベントをこなす アクセサリーはイベント報酬として登場することが多く、イベントは結構な労力を費やすため計画的に実行することがおすすめです。カンストしなくても獲得できることが多いためどのくらいで獲得できるかを把握してペースを考える。 |
7 | 永続スキル | 2 | ■一定のレベル条件を満たすと獲得できる 全職業にて一定レベルで永続スキルを獲得できる。職業を変更してもステータスアップが適用されるため強さのベースアップになる ■なかまモンスターの性格の種類でも獲得できるなかまモンスターの性格の種類数でも永続スキルを獲得できる。 |
■項4とあわせて行う 各職業ごとに永続スキルアがあるため順番を決めてレベリングしていく ■まものマスターの「スカウトサーチ」でなかまモンスターを増やしていく スカウトサーチはサーチ内であれば欲しいモンスターを選択できるため収集効率的にある |
8 | 熟練度 | 2 | ■上級職のみのコンテンツ 特級職が登場したので優先度は低くなりつつある ■ほこら報酬で入手した”かけら”で熟練度アップ |
■ほこらの周回 熟練度をあげる優先順位は低くなってきたが、ほこらはこころを確実にもらえるため、心強化、P交換の位置づけとなる。オートでクリアできるようにパーティーを組むと楽になる。 |
上記のように、強くなるうえで課金要素(武器、防具)はありつつも、課金では強化できない要素が多々あるため無課金でもそれなりにやれるように設計されており、非常にバランスがいいと思います。
やはり、大元のコンセプトが「歩くこと」、歩いて健康の一助になること、という運営さんの思いが感じられます。
この辺りのバランスのとり方がリリースから3年やっても続けられる要因なのかもしれません。
それでは今回はこの辺にしときます
まずはやってみましょう
コメント